タルモゴイフが出たことで世界はスレショ色に染まっていきます

6/1の13人大会中2位というまぁしょうもないデッキ

NQG/w aka. Imbalanced Grow
creature [10]
2 Mystic Enforcer
4 Nimble Mongoose
4 Tarmogoyf

instant [19]
4 Brainstorm
3 Daze
4 Force of Will
4 Predict
4 Swords to Plowshares

sorcery [7]
4 Portent
3 Serum Visions
enchantment [2]
2 Counterbalance

artifact [5]
2 Pithing Needle
3 Sensei’s Divining Top

land [17]
4 Flooded Strand
1 Island
4 Polluted Delta
4 Tropical Island
4 Tundra

白スレショにCTが積まれています。CTGの祖先とも言うべきでしょうか
生まれたての独楽相殺デッキにはマングースが居るのが今見ると新鮮です。
白スレショにCTがちょっと混ざってる こんな感じのデッキです。

6月17日にはDeckcheck史上最初のベーラプが登場します。

83人中6位のayb.aseeruption

creature [15]
4 Dark Confidant
4 Meddling Mage
3 Shadowmage Infiltrator
4 Tarmogoyf

instant [16]
4 Brainstorm
4 Daze
4 Force of Will
1 Ghastly Demise
3 Swords to Plowshares

sorcery [3]
3 Serum Visions

enchantment [3]
3 Counterbalance
artifact [7]
3 Chrome Mox
2 Sensei’s Divining Top
2 Vedalken Shackles

land [16]
3 Flooded Strand
2 Island
3 Polluted Delta
2 Tropical Island
3 Tundra
3 Underground Sea
60 cards

ボブタルモ・独楽相殺 これらに加えてソープロ・Daze
という基本構成は今と変わっていません。金属モックスが入っているのが目を引きます。
さっさと2マナに到達してボブ出したりタルモ出したりしたいからでしょうか?
まだハルクフラッシュがトーナメントリーガルな時期なのでさっさと相殺を出したかったのかもしれません。
これと殆ど全く一緒のデッキが7月の76人大会で3位に入賞しています。

それ以外にはアグロロームが出来たのがタルモゴイフ登場以降らしいです。
黄泉からの橋が出てきてフリゴリッド(ドレッジ)が登場とかだそうな。

とにかく、タルモゴイフとめちゃくちゃ相性のいいスレッショルドが猛威をふるい始めました。
そしてマッドネスはサイズで有利というメリットを失って死にました。

レガシー選手権07(2007.8) がその一番の証拠でしょう。

#01 Threshold 青緑2色
#02 42Land
#03 Cephalid Breakfast
#04 Threshold 赤
#05 Threshold 赤
#06 Threshold 赤
#07 Landstill
#08 Lion’s Eye Diamond
見て下さいこれ、全部スレッショルドですよ!
俺だってこのマイナス10度の中タルモがトゥルルってがんばって(ry

4位の赤スレショに、今までのスレッショルドにはなかった要素、
つまりもみ消し&不毛で相手のマナを攻撃するという、カナスレ要素が生まれました

creature [8]
4 Nimble Mongoose
4 Tarmogoyf

instant [34]
4 Brainstorm
4 Daze
4 Fire / Ice
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
2 Mental Note
4 Opt
4 Spell Snare
4 Stifle

land [18]
3 Flooded Strand
3 Polluted Delta
4 Tropical Island
4 Volcanic Island
4 Wasteland
60 cards

OptをPonderにすれば今でも通用するようなシンプルな完成度の高いレシピです。
この時あたりから、赤スレショ→カナディアンスレショ というように変化した(と俺は勝手に思いました) もみ消し不毛攻めのアイデアは非常に斬新です。

優勝した青緑純正スレショは

creature [12]
4 Nimble Mongoose
4 Tarmogoyf
4 Werebear

instant [26]
4 Brainstorm
4 Daze
4 Force of Will
4 Predict
1 Rushing River
1 Snapback
4 Spell Snare
4 Stifle

sorcery [4]
4 Portent

land [18]
1 Breeding Pool
3 Flooded Strand
2 Island
2 Polluted Delta
4 Tropical Island
4 Wasteland
2 Wooded Foothills
60 cards

カナディアンがもっと尖った形ですね。マングース・タルモ・熊人間で殴れば除去なんか無くてええねん!
みたいなデッキです。
カナディアンという名前はなかなか出てこないで、Tempo Threshold と呼ばれていました。


UGB Threshold というデッキが9/22の46人大会で4位です。

creature [13]
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
2 Tombstalker
3 Trygon Predator

instant [20]
4 Brainstorm
3 Daze
4 Force of Will
3 Ghastly Demise
3 Smother
3 Stifle
sorcery [4]
4 Serum Visions

enchantment [3]
3 Counterbalance

artifact [3]
3 Sensei’s Divining Top

land [17]
4 Flooded Strand
1 Island
4 Polluted Delta
4 Tropical Island
4 Underground Sea

60 cards

スレショとはいいつつも何もスレショは居ませんが、ボブタルモ独楽相殺をDazeで守る形は
ベーラプと一緒というか、マングースが居なくてボブタルモ独楽相殺Dazeがあるとベーラプっぽいですね。勝手にベーラプ認定します。
StPの代わりに恐ろしい死ですがソープロが入ってるかどうかはあまり本質的ではないと思ってます。

タルモを使っていない限り、相手のタルモを火力で除去れないので火力の除去としての価値は下がっていきました。
スレショ同型がアホみたいに増えたせいか、黒(ボブ)をタッチしたスレショや、ベーラプが増加します。

2007年の10月頃以降は
白スレショは独楽相殺がおじゃましたようなデッキが主流になっていきました。
赤はカナディアン化が進んで、赤と白がキャラ分けされていきます。

あとスタイフルノートも登場します。
AMCでは第30回(2007年11月)にabigaraさんが

●メインデッキ
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1《島/Island》
1《沼/Swamp》
4《Tundra》
4《Underground Sea》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》

2《時代寄生機/Epochrasite》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4《幻視の魔除け/Vision Charm》
4《Force of Will》
4《もみ消し/Stifle》
2《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
4《目くらまし/Daze》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《強迫/Duress》
3《闇の腹心/Dark Confidant》
3《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》

こんなスタイフルノートで優勝しています。


2007年11月のデックチェックに上がっていた全てのデッキを大まかなタイプ毎に分類してみました。勝手に、
ベーラプ=ボブタルモ独楽相殺が入りマングースが居ない(スレショではない)
CTスレショ=マングースが居てかつ独楽相殺が入っている
と分類します。

ゴブリン 15

ベーラプ 12
CTだがベーラプでないスレショ 4
非CT型スレショ(マングース) 8
フェアリーストンピィ 2
その他クロックパーミ 8

サバイバル系 7
Pox 4
ロック 7
スティル 13
ローム 6
Stax 6
エンチャントレス 4
ストーム系 4
ドレッジ 8
ドラスト 2
アルーレン 2
ベルチャー 4
ソリダリティ 5
セファリッドブレックファスト 2
バーン 11
ピキュラブラック(Deadguy Ale) 11
ZOO(っぽいもの全般) 7
白ウイニー 6
黒ウィニー 4
エルフ2

なんかよくわかりませんが、
ゴブリン・ベーラプ(独楽相殺)・スレショ(クロパー)がトップ。
続いてスティル・ピキュラ黒・バーン・ドレッジ・コンボ
みたいな感じにメタがなってるんでしょうか。


で、この時期にはWorlds2007がありまして、全体の分布がこれ

Threshold: 76 CT入りもテンポもごっちゃっぽい
Goblins: 34
Cephalid Breakfast: 26
Landstill: 24
Dredge: 24
PT Junk: 16
Charbelcher: 15
Survival: 14
Stax: 14
Dragon Stompy: 11
Affinity: 11
38-43 Lands: 9
White-Blue-Black: 8 謎
Aggro Loam: 7
Enchantress: 7
Solidarity: 6
Black-White: 6
3Deuce: 6
Counter Goyf: 5 スレショではないベーラプかな?
Black-Blue-Green: 5 
Slivers / Meathooks: 3
Black Splash Green: 3
Aluren: 3
Monoblack Aggro: 2
Mono-Blue Control: 2
The Perfect Storm: 2
Iggy Pop: 2
Rifter: 2
White Weenie: 1
Life: 1
StifleNaught: 1
Sea Stompy: 1
Stompy: 1
Other: 10

英語でただリストがあるだけなのでよくわからないデッキも多々ありますが・・・
スレショがあって、続いてゴブリン・コンボ系(セファリッド)・スティル・ドレッジが中心的って感じですかね。
それにしてもスレショ圧倒的です。


そこでの4-1以上のデッキの分布がこちら。
勝手に、
ベーラプ=ボブタルモ独楽相殺が入りマングースが居ない(スレショではない)
CTスレショ=マングースが居てかつ独楽相殺が入っている
と分類しました。

ベーラプ 4
CTスレショ 3
テンポスレショ 6 (白2 黒1 赤1 青緑1)

ゴブリン 5
ドレッジ 5
ブレックファースト 4
lands 4
Stax 4
ベルチャー 3
スティル 5
ローム 2
デッドガイ(タルモ入り) 2
サバイバル 1
黒スーサイド 1
ストーム1
アルーレン1
エンチャントレス 1
ドラスト(Empty the Slogger)1 
ロック 1
トリンケットストーカー 1 (日本勢は5人使用して、全員3-2ライン以上)

コンボが強いです。人数比では土地単やstaxもまぁまぁですね。
デッドガイはついにタルモの圧力に負けて黒白緑になってます。


黒スレショやベーラプには囲いが採用されています。
これはコンボが多いことを見込んだもしくは同型のスレショ対決をにらんだものでしょう。

スレショ同士のタルモゲーと、それへの対抗がこのWorlds2007で見られるのだと思います。

囲いを入れた黒スレショ

Threshold by Shota Yasooka
creature [13]
4 Dark Confidant
3 Nimble Mongoose
2 Quirion Dryad
4 Tarmogoyf

instant [21]
4 Brainstorm
4 Daze
4 Force of Will
2 Opt
4 Spell Snare
3 Stifle
sorcery [8]
4 Ponder
4 Thoughtseize

land [18]
1 Bayou
2 Flooded Strand
1 Island
4 Polluted Delta
4 Tropical Island
3 Underground Sea
3 Wasteland
60 cards

普通の黒スレショならまだ除去がありますがこれは完全に除去を切った構成です。

Threshold by Charles Lee
creature [10]
2 Mystic Enforcer
4 Nimble Mongoose
4 Tarmogoyf

instant [20]
4 Brainstorm
4 Daze
4 Force of Will
4 Predict
4 Swords to Plowshares

sorcery [4]
4 Ponder
enchantment [3]
3 Counterbalance

artifact [6]
3 Pithing Needle
3 Sensei’s Divining Top

land [17]
3 Flooded Strand
1 Island
1 Plains
2 Polluted Delta
4 Tropical Island
4 Tundra
2 Windswept Heath

60 cards

白スレショにCTを積んだタイプ。
長い間これとほとんど同じレシピが独楽相殺入り白スレショとして出回ります


Baseruption by Alvaro Nicosia とありますがこれは黒スレショ相殺と言うべきか
creature [15]
4 Dark Confidant
4 Nimble Mongoose
3 Sea Drake
4 Tarmogoyf

instant [14]
4 Brainstorm
3 Daze
4 Force of Will
3 Ghastly Demise

sorcery [7]
3 Ponder
4 Thoughtseize
enchantment [3]
3 Counterbalance

artifact [3]
3 Sensei’s Divining Top

land [18]
1 Bayou
2 Flooded Strand
3 Island
4 Polluted Delta
4 Tropical Island
4 Underground Sea

60 cards

分類ではCT入り黒スレショとしています。マングースが居るからです。
これは黒スレショにCTを入れて、針とかのポジションに囲いを入れて、
同型に対して有利にしたタイプです。


Baseruption by Georgios Kapalas
creature [10]
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
2 Tombstalker

instant [16]
4 Brainstorm
4 Daze
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares

sorcery [8]
4 Ponder
4 Thoughtseize

enchantment [5]
3 Counterbalance
2 Threads of Disloyalty

artifact [3]
3 Sensei’s Divining Top

land [18]
4 Flooded Strand
1 Island
4 Polluted Delta
3 Tropical Island
2 Tundra
4 Underground Sea
60 cards

こっちはホンマモンのベーラプです。墓忍びがアクセントになってますね。
こちらも囲いを入れています。また糸で同型への耐性を高めています。


TrinketStalker by Katsuhiro Mori

creature [7]
4 Tombstalker
3 Trinket Mage

instant [10]
4 Brainstorm
2 Enlightened Tutor
4 Swords to Plowshares

sorcery [11]
3 Duress
4 Hymn to Tourach
4 Thoughtseize

enchantment [2]
2 Engineered Plague

artifact [7]
1 Bottled Cloister
1 Cursed Scroll
3 Engineered Explosives
1 Sensei’s Divining Top
1 Tormod’s Crypt

land [23]
1 Ancient Den
3 Bloodstained Mire
4 Flooded Strand
1 Island
1 Plains
4 Polluted Delta
2 Scrubland
3 Swamp
1 Tundra
3 Underground Sea

60 cards

トモハルさんが作ったシークレットデッキがトリンケットストーカー。トゥームストンピィとも。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/worlds07/blog3ja
で詳しい制作秘話が見られます。
ゴブリン・スレショ・セファリッドブレックファーストに対して7:3出来るそうです。
ハンデスで相手のソープロをたたき落として墓忍び出せばええねんという簡単なデッキ。

これとは違う大会で
同じ時期ですが、スタイフルノートやドレッドスティルが結構勢力を拡大してきました。
そちらについてはまた別の機会に述べましょう。

2007年末までの流れをまとめると
・(前略)
・タルモが出て、タルモを使えるスレショが最強になる
・赤スレショは不毛もみ消しハメするカナスレ化を進めた
・白スレショは独楽相殺を搭載するようになる
・スレショ同型に強い黒スレショが現れる(これはたぶんそうだろう)
・スレショに強いベーラプが増える(ホントかよ???)
・スレショ&独楽相殺に対して強いトゥームストンピィが登場
・ドレッド入りのフィッシュのようなデッキや、ドレッドスティルなど、ドレッドノート入りのデッキが増えてくる

といった感じでしょうか。
俺の疑問は 

・スレショに対して独楽相殺を積んでいるとほんとに有利?
ということと
・なんでドレッドノートが増えたか?
の2点なので誰か分かる人は教えて下さい。
長くなりすぎました。今日も僕は大学をさぼってしまいそうです。では。

コメント

すずめ
2010年5月19日22:43

いろいろ懐かしいデッキがたくさん・・・

>スレショに対して独楽相殺を積んでいるとほんとに有利?
超有利。
独楽:もみ消し+不毛の戦略を瓦解。必要な時に必要なだけの土地をサーチできる。
相殺:場に出ればカードアド大幅にとれる(スレショのマナ域が極端に偏ってる)。メイン戦だとほぼ割られることがない。
両方とも単体で強いうえに、一度場に出ると壊しにくい。そして揃うとゲームエンド。

>なんでドレッドノートが増えたか?
wikiによると2007年の7月にドレッドノートのオラクルが変更されたそうです。
もともとエラッタが出ててスタイフルノートのコンボは出来なかったんだけど、
このときのオラクル変更で可能になりました。
なので、いろいろな人がスタイフルノートの可能性を模索している時期だったんだと思います。

たいしょう
2010年5月19日23:50

>すずめさん
独楽相殺出てると有利なんですね。教えていただいてありがとうございます。

俺の中での考えなんですが
赤スレ(カナスレ)がメタの超中心になる→独楽相殺やタッチ黒スレショが増える→その次は?
っていうのがこの時代の潮流だと思ってます。

もし良ければカナスレについて2つ聞かせて下さい。
カナスレってドレッドノート出されると除去れなくて厳しいですよね?
あとカナスレのゴブリンとランドスティルへの有利不利ってどんな感じでしょうか?
ゴブリンには良い勝負できるような気がしますが、ランドスティルにはそんなに有利な場面が思い浮かびません。
ランドスティルはゴブリンにイマイチ不利だからWorldsで少なかったのかな?と勝手に思っていますが・・・

すずめ
2010年5月20日1:53

海外のことはよく分からないけど、
日本で相殺独楽が本格的に流行りだしたのは2009年以降だと思います。
要因としては以下が考えられると思います。
・ANTの登場
・2009GPシカゴでナシフがベーラプ使って優勝
・ネタ蒔きさんが使い出した


それ以前のクロックパーは黒スレ、赤スレ、白スレの三つ巴でした。
参考:tp://43458.diarynote.jp/200809020748130000/

相殺入りのスレショ使ってる人もちらほらいたけど、
マングースが入ってたり、CMCのバランスが悪かったり、
デッキの完成度が低くて今ほどの結果を残せてなかったような。

流れ的には、
赤スレ(カナスレ)がメタの超中心になる
→独楽相殺やタッチ黒スレショが増える
→マーフォークが増える
→Zooが増える(ナカティル登場)
→Supreme Blue
という感じだと認識してます。

ドレッドノートはバウンスしたり、不忠の糸で奪ったり、クローサしたり、
もみ消しをREB、ピアスしたり、なんだかんだで対処方はあるし、
なによりカード2枚使ってくれてるから、個人的にはそこまで怖くないかも。
対処できないと死ねるけど、対処できれば勝てるというか。

カナスレ対ゴブリンはゴブリン有利です。
ゴブリン側はチャンプブロックで時間稼ぎしてリングリーダーやマトロンでカードアド稼げば勝てます。
タルモ連打したりもみ消しでごまかしたりして勝てることもあるけど、基本的には苦手。
特にバイアルとリングリーダーが強い。
バイアルが出るだけで土地破壊戦略が崩壊して、さらにカウンターが紙になるし、
リングリーダーがおかしすぎるのには異論がないと思いますw
サイドに針や紅蓮地獄が欲しくなる。

ランドスティルにはかなり有利です。
マングースが一番活躍するマッチアップ。
マングース出して、殴って、土地壊して、目くらまして、火力連打してと、
カナスレのプラン通りにことが運べる^^

07Worldsの頃のLSは4cが主流だったと思うけど、
土地破壊に壊滅的に弱かったから不人気だったんじゃないかな。(そして廃れた。)
tp://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/worlds07/legacydecks
このAntonino de Rosaが使ってたようなのが多かった。
今は青白の2cが主流になったけど、基本的にはカナスレ有利。
ただ、爆薬や炎渦をガッツリ積んでマングースを除去できるようになってると分からなくなる。

たいしょう
2010年5月20日2:23

実際に使ってる人のコメントが一番参考になります、ありがとうございます。
カナスレはゴブリンに対して不利で、スティルに対しては有利っていうのは完全に誤解してました。
この時期は、
スレショ←ゴブリン←コンボ←スレショ
の三つどもえになってたっていうことなんですね。
4cStillは土地破壊に弱くて駆逐されて、青白が主流になった っていうのは2008年以降のデッキの変遷を見るときの参考にしたいと思います。
カナスレとかドレッド出せば終わりだろ・・・とか思ってたんですが思い上がりだったみたいですね。反省します。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索