AMC勢統一ルール制定?
2009年4月27日 TCG全般麻雀のルールがいい加減で困るかもしれないので、身内で統一するかもしれない動きが。
基本理念は 身内で楽しくやれればなんでもアリ の方向なので喰い変えとかもアリな方向になりそう?
雀荘ルールとネット麻雀のルールを混ぜた感じになるんだろうか。
流局時の親連チャンとかってどうなってんのかしら。
細かい違いしかないのに俺とツゴで意見が割れたのが7700をマンガン扱いにするかどうか。
お互い(雀荘ルールとネット麻雀ルール)主張する根拠は歴史的な物も含めお互い十分だからまぁ平行線になるわけだが。
俺的には点棒授受のめんどくささと、4ハンあれば8000なんだ!っていう直観からマンガン切り上げで良いと思う。
東風は一瞬Rが1700まで行ったけど瞬間で1650まで戻りました。
なんだか僕のレガシーのレーティングみたいですね。
放銃率が高すぎる(13%)のでもっと自分に厳しくオリないとだめだなぁ・・・
どっかのスレから転載
流局総流れ ― 東場のみ不聴親流れ ― 不聴総流れ ― 他家の上がり以外輪荘無し
完全先付け ― 後付・中付けあり
食いタンあり ― 食いタン無し
赤とその枚数
東一風戦 ― 東南戦 ― 東北戦
振り聴リーチあり ― 振り聴リーチ無し ― 場に1000点供託の上で宣言すればあり
レート・ウマ(順位・沈み)・オカ・焼き鳥
チップ(裏・一発)・祝儀
包(役満・大明槓)
国士の特例 現物以外は振り聴扱いとしない ― 振り聴扱いとし、出上がりを却下
暗槓でも槍槓できる ― 出来ない
オーラス親の上がり止めあり ― 上がり止め無し
二翻縛り無し ― 四本場から二翻縛り ― 五本場から二翻縛り
食い換えあり ― 食い換え無し
ツモと平和は複合する ― ツモ平和無し
七対子25符二役 ― 七対子30符二役 ― 七対子50符一役
役満の複合
数え役満の翻数 13 ― 14 ― 15
發無し緑一色
オープンリーチのあり無し
4枚使いを認める七対子
食い一盃口
三色同刻の1枚が対子のもの(小タテ)
三連刻・四連刻・大車輪
ダブロンありか トリプルロンまでありか
四家リーチ、四風連打(スーフォンツレンターと読む スーフーレンダは誤読)などの扱い
九種九牌、十三不塔、流しの扱い
連風牌の頭は2符か4符か
流し満貫(点数、成立時期)
四槓子(成立時期)
役満の点数(四暗刻単騎はダブルなど)
カンドラの有効となるタイミング
基本理念は 身内で楽しくやれればなんでもアリ の方向なので喰い変えとかもアリな方向になりそう?
雀荘ルールとネット麻雀のルールを混ぜた感じになるんだろうか。
流局時の親連チャンとかってどうなってんのかしら。
細かい違いしかないのに俺とツゴで意見が割れたのが7700をマンガン扱いにするかどうか。
お互い(雀荘ルールとネット麻雀ルール)主張する根拠は歴史的な物も含めお互い十分だからまぁ平行線になるわけだが。
俺的には点棒授受のめんどくささと、4ハンあれば8000なんだ!っていう直観からマンガン切り上げで良いと思う。
東風は一瞬Rが1700まで行ったけど瞬間で1650まで戻りました。
なんだか僕のレガシーのレーティングみたいですね。
放銃率が高すぎる(13%)のでもっと自分に厳しくオリないとだめだなぁ・・・
どっかのスレから転載
流局総流れ ― 東場のみ不聴親流れ ― 不聴総流れ ― 他家の上がり以外輪荘無し
完全先付け ― 後付・中付けあり
食いタンあり ― 食いタン無し
赤とその枚数
東一風戦 ― 東南戦 ― 東北戦
振り聴リーチあり ― 振り聴リーチ無し ― 場に1000点供託の上で宣言すればあり
レート・ウマ(順位・沈み)・オカ・焼き鳥
チップ(裏・一発)・祝儀
包(役満・大明槓)
国士の特例 現物以外は振り聴扱いとしない ― 振り聴扱いとし、出上がりを却下
暗槓でも槍槓できる ― 出来ない
オーラス親の上がり止めあり ― 上がり止め無し
二翻縛り無し ― 四本場から二翻縛り ― 五本場から二翻縛り
食い換えあり ― 食い換え無し
ツモと平和は複合する ― ツモ平和無し
七対子25符二役 ― 七対子30符二役 ― 七対子50符一役
役満の複合
数え役満の翻数 13 ― 14 ― 15
發無し緑一色
オープンリーチのあり無し
4枚使いを認める七対子
食い一盃口
三色同刻の1枚が対子のもの(小タテ)
三連刻・四連刻・大車輪
ダブロンありか トリプルロンまでありか
四家リーチ、四風連打(スーフォンツレンターと読む スーフーレンダは誤読)などの扱い
九種九牌、十三不塔、流しの扱い
連風牌の頭は2符か4符か
流し満貫(点数、成立時期)
四槓子(成立時期)
役満の点数(四暗刻単騎はダブルなど)
カンドラの有効となるタイミング
コメント